レックタウン

三田・神戸市北区・西宮 関西地域 会員様向けサイト

BLOG

葬儀の流れ

お別れは突然にやってきます。葬儀に慣れている人は少なく、「葬儀の流れや段取りがわからない」のは当然です。そこで今回は仏式を例に、亡くなってから葬儀を終えるまでの流れについてご説明します。※地域・宗派によっては異なる場合もあります。

➀ご逝去

家族・親族、葬儀社、菩提寺(僧侶のスケジュールも確認)などに連絡を入れます。

②安置

ご遺体の安置場所は自宅?通夜・葬儀が行われるホール・斎場?なのか、決めなければなりません。病院で亡くなった場合は遺体搬送に寝台車の手配も必要となります。あらかじめ決めておくと手配がスムーズにいきます。

③打ち合わせ

喪主と葬儀社とで、通夜・告別式の日程を決めます。遠方から来る人に配慮し、通夜は翌日夜に行われるのが一般的です。葬儀の形式や参列者の人数、予算などの打ち合わせをした後、故人と親しかった方、仕事関係者などに日程の連絡をします。「葬儀名簿リスト」を事前に作っておけば連絡漏れもありません。受付をお願いしたい人に事前に連絡をしておく、喪服の準備などもお忘れなく。

④納棺

納棺の際には、湯かん(入浴、あるいは清浄)でご遺体を清めます(病院で亡くなった場合、看護師が清拭を行ってくれる場合もあります)。そのあと女性は死化粧を、男性は髭を剃り、死装束または旅立ちの衣装を着せます。

棺に納めたいものも準備します。故人が生前愛用していた品物や手紙、写真など。不燃物・難燃物は棺に入れられませんのでご注意を。

⑤通夜式

通夜式は、夜7時頃から行われるのが一般的。遺族は受付開始の2時間ほど前には会場へ到着し、席次、供花・供物、会葬礼状に誤りがないかをチェック。通夜進行に関しては、葬儀社側が取り仕切ってくれるのでお任せしましょう。

通夜式では読経と共に焼香を。喪主に続き、血縁の濃い順に行います。通夜終了後は、別室にて食事やお酒による「通夜振る舞い」でもてなします。

⑥葬儀・告別式

葬儀・告別式は、通夜式翌日の午前中に行われるのが一般的。開始1時間ほど前に式場に到着し、最終の打ち合わせを。弔辞・弔電の氏名(読み方の確認も)や順番、会葬礼状や会葬御礼品、受付の準備を確認します。焼香の順番は通夜と同じく喪主から遺族、一般参列者の順となります。

喪主の挨拶が行われたあと、棺の中に花に添えて蓋を閉じ、喪主から順番にくぎ打ちを行い、出棺となります。棺は遺族や親族に抱えられて寝台車に乗せられ、火葬場へ。

⑦火葬

火葬場では、僧侶に読経をあげてもらいお別れとなります。火葬時間の目安は1時間前後。骨上げは、地域によっても異なりますが、喪主から血縁の濃い順に2人1組で同じ遺骨を挟んで拾い、足先から順に骨壺に納めていくのが一般的です。

※記載の内容は、地域により異なる場合がございます。

  • 2023年4月20日

関連記事

PICK UP!

レックの今がわかる
役に立つ情報誌
“LEC JOURNAL”

PDFダウンロード