レックタウン

三田・神戸市北区・西宮 関西地域 会員様向けサイト

BLOG

お盆ってどんな日? 迎えるにあたっての準備は?

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらんぼんえ)」と呼び、先祖の精霊をお迎えし、供養する期間のことを指します。お盆の期間は、一般的には8月13日~16日の4日間とされています。東京や関東の一部のように7月13日~16日に行うところもあれば、沖縄のように旧盆の日程でお盆の期間が変わる地域もあります。               
                 
このようにお盆の期間は地域によって異なり、また考え方、風習等も地域、宗派によって違います(浄土真宗では、故人の魂はすぐに成仏して仏様になるとされているため、お盆にご先祖様が帰ってくる追善供養という考え方はありません)。    
                   
ここでは「一般的なお盆を迎える準備について」ご案内いたします。まずご先祖様をお迎えする前に、お仏壇やお墓をきれいに掃除しておきましょう。

お盆の初日となる13日の「迎え盆」では、「五供(ごく)」と呼ばれる「香(お線香)・花・灯燭(ローソク)・浄水(水)・飲食(食べ物)」の5つをお供えします。地域や宗派によっては、お盆提灯や精霊馬(キュウリで作った馬)、精霊牛(ナスで作った牛)など、お盆独自の飾りをするところもあります。食べ物をお供えする場合は、殺生に通じる肉や魚は避けるようにしましょう。

お盆期間中のお墓参りの日程は決まっていませんが、「迎えは早く、帰りは遅く」と言われており、13日の午前中が望ましいとされています。
その日の夕方は、ご自宅の玄関先や庭先、お墓などの場所で「迎え火」を焚き、ご先祖様の霊が迷わずご自宅へ帰ってこれるようにお迎えします。マンションなどの集合住宅の場合は、ベランダで実施することもあります。

14日~15日の「盆中日」は、ご自宅にご住職を迎えて、棚経(お経)をあげていただきます。故人様を偲んで親族や故人様と親しい方々で会食を行うところも多いようです。
16日は「送り盆」といって、ご自宅の玄関先や庭先、お墓などの場所で、ご先祖様の霊があの世へまっすぐ戻れるよう「送り火」を焚きます。「迎え火・送り火」に用意するものは「おがら」等ですが、ネット販売等でもご購入いただけます。
お盆飾りなどの片付けは、迎え火が終わった後、16日中に行なうようにしましょう。

お盆期間中、檀家・門徒の多い寺ではお盆法要の日程がずれる場合もあります。とくに初盆(新盆)を迎えるところでは、早めに法要のお願いをしておきましょう。初盆とは、四十九日法要後、故人が初めて迎えるお盆のこと。親族、知人、友人等に集まっていただき通常のお盆法要よりも盛大に行います。寺院によっては、その年に初盆を迎える遺族が集まり、合同で故人を供養する「合同法要」を行うところもあります。

  • 2023年7月27日

関連記事

PICK UP!

レックの今がわかる
役に立つ情報誌
“LEC JOURNAL”

PDFダウンロード